これからの時代はスマート介護士!資格内容やメリット、将来性を解説

smart-kaigosi 介護業界

近年、介護業界で「スマート介護士」の存在が注目を集めています。ワードは知っているけど、「一般の介護士と何が違うの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

少子高齢化が深刻化する日本において、スマート介護士の存在はますます大きくなっていくことが予想されます。
今後の介護業界で長く活躍できる人材になるために、資格取得を視野に入れると良いでしょう。

この記事では、スマート介護士と介護士の違いや、メリット・デメリット、将来性について解説していきます。
ぜひ本記事を参考にして、今後のキャリアアップに役立ててください。

スマート介護士の特徴や資格内容

smart-kaigoshi_1

スマート介護士と一般介護士との違いや特徴、資格内容を詳しく見ていきましょう。

介護ロボットの活用に優れた介護士

スマート介護士とは、介護ロボットやセンサーなどの正しい知識を身につけ、現場に適した介護サービスを作り出せる介護士のことです。
一般的な介護士の業務と異なり、「介護ロボットの運用や、特性を理解したうえで効率的なオペレーションを行う」ことに焦点を当てています。

スマート介護士は、2019年3月に社会福祉法人善光会サンタフェ総合研究所によって創設された新しい民間資格です。
資格の取得によって、介護現場の生産性向上や効率化を図り、負担を減らせる人材になることを目的としています。

近年は介護ロボットの開発・導入が進められていますが、十分に活用できていない施設が多いのが現状です。
機器への理解不足、導入目的の曖昧さ、組織全体でオペレーションの最適化が図れていないなど、さまざまな理由があります。

こうした問題を解決し、介護現場でロボットなどを有効活用できる人材を増やすために、スマート介護士の資格が作り出されたのです。

スマート介護士の資格は2種類
資格は主に以下の2種類です。

■スマート介護士Basic
介護ロボットについての理解や、介護に関する基礎知識を学べます。一般の介護職員や介護ロボットメーカー向けです。

■スマート介護士Expert
介護ロボットやセンサーを現場で有効活用させる知識が習得できます。介護現場の管理者(リーダー、主任、役職のある人)向けです。

受験条件はないため、ハードルが低くチャレンジしやすいのも魅力でしょう。
介護従事者以外でも、しっかりとテキストを学習すれば合格が目指せる作りになっています。
実際に資格を得ることで、介護ロボットの導入や運用が上手くいったという声も寄せられているのです。

勉強方法は「スマート介護士資格公式テキスト」の利用か、オンライン講座の受講の2通り用意されています。
テキストベースの学習が苦手な人はオンライン講座が良いでしょう。

スマート介護士のメリット・デメリット

smart-kaigoshi_2

スマート介護士には介護の質向上や労働環境の改善といったメリットがある反面、活躍の場がまだ少なく受験費用がかかるなどのデメリットもあります。それぞれ見ていきましょう。

メリット

1.介護サービスの質向上・効率化

介護ロボットやセンサーを適切に活用することで、利用者の日々の変化を定量的なデータとして収集できます。ケアプランへの活用、QOLの向上、自立支援介護の実現に繋がるでしょう。

要介護者の状態や求められる介護内容は人によって変わってくるので、ロボットやセンサーを一人一人の入居者に適した形で活用できます。サービスの質が向上し、結果的に入居者の満足度も高まるのです。

手の空いた時間は、入居者との深いコミュニケーションや専門性の高いケアに回せるのもメリットです。

2.生産性の向上

これまでの業務の見直しを図ることで無駄を削減でき、施設全体の生産性向上に繋がるでしょう。

スマート介護士を修得すると、介護ロボットやセンサーなどを使った最適な介護業務を設計する力が身につきます。
介護サービスの質を落とさず、最適な人員配置体制を作れるようになるのです。

職員にとって働きやすい環境にもなるため、モチベーションアップも期待できます。

3.労働環境の改善

介護ロボットが介護職員の身体に負担がかかるような業務を代行することで、労働環境の改善に繋がります。

職業病とも言える腰痛や肩こりなどを防ぎ、長く健康的に働ける職場作りにもなるのです。スキルの高い人材が身体的・精神的な不調で辞めざるを得なくなる事態を減らせます。

また、労働環境が良くなれば職員の定着率が向上するため、新規採用も行いやすくなるでしょう。

デメリット

1.活躍の場が限定される

現状ではせっかく資格を取得し知識を手に入れても、発揮できる場所が限られていると言えます。

介護労働安定センターが公表した「令和元年度 介護労働実態調査」によると、「介護ロボットをいずれも導入していない」という回答が訪問系80.8%、施設系(通所型)80.1%と8割超えでした。
導入する予算がない、清掃や消耗品管理などの維持管理が大変などの理由です。

すぐに修得した知識を活かして働きたいなら、介護ロボットなどを導入している施設への転職も視野に入れる必要があります。

2.受験コストがかかる

受験費用やテキストなどが必要なため、次のようなコストがかかります。

施設・各種学校・企業単位での受験や、5名以上のグループで申し込みをする場合は割引きされます。施設全体や同僚を誘って受験する方がコストを抑えられるでしょう。

スマート介護士の将来性は?

今後いっそうニーズが高まる分野のため、スマート介護士は非常に将来性のある職業でしょう。
活躍の場を拡大させキャリアアップを図るなら、資格を持っていて損はありません。
実際に、2020年度から導入された「介護福祉士養成課程」のカリキュラムには、介護ロボットを含めた福祉用具を活用する意義や、その目的の理解についての学習が盛り込まれました。

しかし、現在の介護業界ではICT(情報通信技術)を使いこなせる人材はまだ少数で、貴重な存在です。
介護ロボットの導入が根付かない理由は、予算不足の他に、使用方法を熟知している職員がいないことや、介護業務に取り入れる体制作りができていないことが挙げられます。

スマート介護士なら「施設に適しているロボットは何か」「どう利用すれば業務負担を減らせるか」が判断できるので、介護現場の現状を大きく変える存在となっていくでしょう。
転職活動の場でもアピールポイントになり、有望な人材として採用されやすくなると考えられます。

まとめ

smart-kaigoshi_3

人手不足が深刻化している介護業界において、介護ロボットやICTの活用が必要不可欠です。
スマート介護士なら介護ロボットやセンサーなどの専門知識だけでなく、効率的なオペレーションの考え方なども身につきます。

スマート介護士が増えて活躍の場が広がれば、介護業務が効率化され、職員・入居者ともに満足度の高い環境が生み出されるでしょう。

今後のキャリアアップを考えているなら、スマート介護士の資格取得をおすすめします。