介護職員の人で、認知症を患っている患者さんとどのように向き合っていけば良いのか悩んでいる方は多いでしょう。
これから認知症の患者さんは増えてくると予測されていて、介護職員はどのように向き合っていけばを考えなければいけません。
そこで本記事では、認知症を患っている患者さんに対して、介護職員がどのように向き合っていけば良いのかを徹底解説しましいた。
既に介護職員の仕事を始めている人や、これから介護の業界に入る方は是非最後までご覧下さい。
認知症の3つの種類
まずは認知症の種類を3つ解説していきます。
認知症の種類を理解することで、患者さんにどのような対処を行えば良いのか明確にすることが可能です。
アルツハイマー病
認知症の人の半数以上がアルツハイマー型の認知症を患っているようです。
アルツハイマー病を患っている人は、下記のような症状が起きる可能性があります。
・記憶障害
・見当認識障害
・実行機能障害
もちろん発症する症状は個人で異なり、重症度も個人差がある為、それぞれに合わせた向き合い方を行わなければいけません。
レビー小体型認知症
アルツハイマー病の次に多いと言われているのがレビー小体型認知症になります。
レビー小体型認知症を患っている人は、下記のような症状が起きる可能性があります。
・記憶障害
・見当識障害
・実行機能障害
・パーキソン障害
・自律神経症状
・薬剤への過敏症
こちらも発症する症状の種類や重症度は個人で大きく異なるため、患者さんに合わせた対処を行う必要があります。
脳血管性認知症
認知症を患っている人の中で、脳血管性認知症が発症する人も少なくありません。
脳血管性認知症を患っている人は、下記のような症状が起きる可能性があります。
・記憶障害
・見当識障害
・身体麻痺
・言語障害
・うつ病
特に注意するべきポイントは、うつ病の発症になります。
脳血管性認知症の患者さんは症状に対して自覚がある為、それによってうつ病を発症する可能性は非常に高いです。
症状を自覚して自暴自棄や病む患者さんが多い為、適切に対処する能力が重要になります。
認知症の患者さんに起きる症状3選
先ほどは認知症の種類やそれぞれの症状を解説しましたが、その中でも発症する可能性が高い症状を3つに厳選して解説していきます。
これから紹介する3つの症状は認知症を患っている人の多くが発症する可能性がある為、絶対に把握しておきましょう。
記憶障害
認知症と聞いて真っ先に思い浮かぶ症状は、記憶障害でしょう。
・何度も同じ内容を話す
・説明したことを直ぐに忘れる
・物忘れが非常に多い
記憶障害に関しては個人で症状の度合いが大きく異なります。
症状が重症になっている場合は認知症だとコミュニケーションの段階で判断できますが、軽症の人だと認知症を患っていない人と同じように判断されて「物忘れがひどい」程度のようにしか見られません。
軽症だとしても症状が発生しているのであれば、適切に対応する必要があります。
周りの人から理解を得るのも難しく患者さんは悩んでいる可能性がある為、少しでも精神的な負担を抑えることが重要です。
見当識障害
見当識障害を発症している人は、場所や時間の認識能力が欠けてしまう症状が発生する可能性があります。
・自分がどこにいるのか分からない
・現在の時間が分からない
認知症の患者さんが上記のような状態になっていると、見当識障害が発生していると判断して良いでしょう。
見当識障害は重症化すると非常に危険で、1人で外出して気が付いたらどこに居るのか分からない状態になり、行方不明になることがあります。
認知症を患っている人で見当識障害が発症していると判断されれば、絶対に1人にしておかないようにしましょう。
実行機能障害
実行機能障害を発症すると、自分で何か計画を立てて実行するなどを行うことができません。
例えば認知症を患っていない人だと、自分で仕事の計画を立てて、それに合わせて作業を実行することができます。
しかしながら、認知症を患っていて実行機能障害を発症している人は、計画を立てることができず作業を行うことができません。
自分がやりたいことを実行できないのが、実行機能障害と覚えておきましょう。
ちなみに実行機能障害を持っていて症状の理解ができる患者さんは注意が必要です。
自分が思う通りに何事も進まない為、非常にストレスが溜まります。
ストレスによる自殺などに発展する可能性も十分に考えられるので、注意しておきましょう。
介護士が認知症の患者さんとの向き合う際のポイント
認知症について詳しく理解して頂いたので、どのように患者さんと向き合っていけば良いのかを解説していきます。
これから紹介するポイントを意識して患者さんと向き合うことで、良い介護職員になることができるでしょう。
患者さんの症状の重症度を理解する
認知症は患者さんによって症状度が大きく異なる為、理解をしてあげることが重要です。
患者さんの症状によって向き合い方は変わるので、まずはどれくらいの症状が発症しているのか理解しましょう。そこから、適切なアプローチを行う必要があります。
何が起きても落ち着いて対処する
認知症の患者さんは、想像を超える行動をすることがありますが、介護職員が慌ててはいけません。
例えば暴れてしまったり、自分が思うように物事が進まないで急に泣き出したてしまうなどの事態が起きることは十分に考えられます。
何が起きても冷静に対処することで、患者さんを落ち着かせることが可能です。大きな声を出すなどは、絶対に行わないようにしましょう。
相手のペースに合わせる
患者さんには自分のペースがあるので、介護職員が行動を無理に急がせてはいけません。
認知症を患っている人が、介護職員さんのペースで行動するのは非常に難しいです。
1つ1つの行動が遅くても急がせるのではなく、患者さんのペースに合わせることで負担を抑えることができます。
コミュニケーションを取る
患者さんと細かくコミュニケーションを取らなければ、症状の度合いや何を考えているのかを把握することができません。
認知症の症状を患っている人は自分が思うように物事が進まず、精神的にも肉体的にも大きな負担が日常的に蓄積してしまいます。
介護職員さんが積極的にコミュニケーションを取ることで、日常の精神的・肉体的な不安を取り除ける可能性が高くなるでしょう。
それだけでなく、患者さんの状況を把握できる為、どのように向き合っていけば良いのかを判断することが可能です。
少しでも患者さんのことを理解する為に、コミュニケーションを取るように心掛けましょう。
もちろん患者さんによってはコミュニケーションが負担になる可能性もあるので、個人に合わせることが大切です。
介護職員と患者さんの向き合う方法:まとめ
本記事では、認知症を種類や患っている患者さんの症状、介護士と患者さんが向き合う方法などを徹底解説しました。
認知症の患者さんは精神的にも肉体的にも大きな負担が掛かっていて、最悪の場合は自殺などに発展する可能性も十分に考えられます。
介護職員は、認知症の患者さんにとって非常に頼れる存在なのです。
その為、介護職員がどのように向き合うかによって、患者さんの人生は大きく変わります。
本記事では主に4つの向き合う方法を解説しましたが、患者さんによっては全ての方法が当てはまらない可能性も十分に考えられるでしょう。
それぞれの患者さんに合わせて、最善の対処を行うのが非常に重要なポイントになります。