コロナ禍で介護施設が行っている取り組みとは?

介護業界

世界中で感染拡大が止まらないコロナ禍において、様々な業界でコロナに感染しないための対策が行われています。

コロナに対する対策をしっかりと行わなければいけない施設の1つが、介護施設です。

高齢者が集まっている介護施設では、たった1人の感染が多くの命を奪ってしまうことになりかねません。

もっとも、感染対策のためとはいえ介護施設に入居している高齢者の方々が、全く家族とコミュニケーションを取れないというのも問題であり、様々な施設が出来る限りの取り組みをしているのも事実です。

そこで本記事では、コロナ禍で介護施設が行なっている感染防止や高齢者のための取り組みについて、詳しく紹介していきます。

介護施設における新型コロナウイルスに対する取り組み

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染拡大に備えて、介護事業者などに対策に関する基本的な事項を定めています。

そこでコロナ禍における介護施設が行なっている感染防止のための取り組みについて、以下で実際に見ていきましょう。

面会や出入りする業者を制限

新型コロナウイルスに関しては、効果的な予防として「感染している恐れのある人と接触をしない」というのがあります。

面会や出入りする業者の人が無症状であったとしても、介護施設を利用している高齢者の方にとっては、感染で命の危険が生じるリスクもあるのです。

必要最低限に面会や出入り業者を制限することで、感染する可能性を抑える取り組みをしています。

またどうしても介護施設に出入りする必要がある人に対しては、訪れた際に氏名・日時・連絡先・接触した人を記入してもらうことで、感染拡大をできるだけ防ごうとしているのも現状の取り組みの1つです。

介護施設と保健所の情報共有

新型コロナウイルスを感染防止するためには、介護施設と保健所で綿密な情報共有をする必要があります。

利用者や職員で万が一感染者が出てしまった場合も、日頃から保健所としっかり情報共有をしていることで、感染拡大を防ぐことが可能です。

また新型コロナウイルスに関する信頼できる情報を、保健所からしっかりと入手するというのも介護施設が行なっている取り組みになります。

インターネットやメディアなどで拡散された信用できない情報を鵜呑みにしてしまうことによって、クラスターなどが発生してしまう可能性もあるでしょう。

そのため保健所という信頼できるソースから、日常的に最新の情報を入手し介護施設内で共有することによって、誤った情報を鵜呑みにし取り返しのつかない事態を招くのを事前に防止しています。

利用者・職員の健康状態の管理

感染拡大を事前に防ぐためにも、利用者と職員の健康状態を日々管理しておくことも介護施設の取り組みの1つです。

感染した人が軽い症状だったとしても、そこから感染拡大が起きてしまえば取り返しのつかない事態になりかねません。

そこで介護施設では、利用者や職員が少しでもいつもと変わった点がないかをしっかりと観察することで、感染者の早期発見に取り組んでいます。

介護施設によっては、普段とは異なる点がないかをできるだけ早く見つけるために、 観察項目などを設定して利用者・職員間で共有しているところもあり、健康状態には特に気を使った取り組みをしているといって良いでしょう。

新型コロナウイルス感染防止に向けて行っている介護施設と職員の取り組み


感染防止に向けて介護施設職員は、様々な取り組みを行っています。

施設を利用している高齢者の方々を介護する職員のみならず、職員に接触する事務の方や送迎スタッフまで、全ての人に徹底した取り組みを行っており、介護施設でクラスターが起きないため出来る限りの取り組みを行っていると言って良いでしょう。

感染防止対策は徹底

介護施設の外から通勤してくる職員や関わるスタッフは、コロナウイルスに感染している可能性はないとは言えません。

そのためコロナウイルスに関する症状がなかったとしても、マスクを着用することで徹底的に飛沫感染を防いでいます。

昨今問題になっている飲食時における感染の懸念も、職員間で距離を取って食事をすることで対応。

また勤務外の時間においても、感染確率が高まると言われている「3密」を避けるように徹底しています。

普段から感染防止対策を徹底することで、介護施設内に職員を中心としたクラスターが生じる可能性をできるだけ下げているのです。

実際にある介護施設で行なっている職員の感染予防対策について、以下で紹介します。

手指の衛生管理を徹底(出勤・昼食前後・外出・退勤時に手洗いうがいを義務付け)
常にマスク着用
職員の体調管理
食事時の飛沫対策で1m以上の距離を保って飲食
更衣室での入室制限
定期的な換気に加えて、常に窓を開けておく場合も
不特定の人が触れる場所は時間を定めて消毒
やむを得ない面会はアクリル板を通す
ガウンテクニックを習得

手洗いうがいと体温管理

介護施設では、どうしても職員と利用者が触れ合う必要があるでしょう。

そのため職員に対しては手洗いうがいを徹底することによって、触れ合った際に感染することがないようにしています。

少しでも何かに触った、外に出た人と接触した際には、必ずアルコール消毒をすることで借金する意識を職員間で共有。

また人だけではなく、介護施設で職員や利用者が触れる可能性のある物についても、常に消毒を心がけています。

ドアノブや手すりなど意識的に触るところはもちろんのこと、電子機器などを使用した際にも消毒をすることで、感染予防に努めているのも印象的です。

リハビリやイベントを制限

介護施設では、利用者のリハビリやイベントなどを定期的に行っています。

しかしこういったものもいわゆる「3密」にあたるものなので、可能な限り制限を行っているのも取り組みの一環です。

リハビリなどどうしても必要なもの以外は、出来るだけ大勢で集まることを避けて、少人数で距離をとり感染防止をしています。

接触しなくてもコミュニケーションを取ることができる工夫

新型コロナウイルス感染によって重症化が懸念される介護施設の利用者は、日常の生活に様々な制限がかかってしまっていることにより、ストレスなどが問題になります。

今までは自由に会うことができた家族の方とも、必要最低限しか会うことができず、日々孤独感を感じている利用者の方も多いでしょう。

そういった方に向けて、遠隔でもコミュニケーションがとれるように、介護施設でもネットを通じた家族とのコミュニケーションをできるような環境をつくる取り組みをしています。

実際にネットを通じてコミュニケーションを取ることができるので、コロナ感染拡大前よりも密に連絡を取り合っているという業者の方も少なくありません。

電子機器で連絡を取り合うことができなかったとしても、利用者と家族間で手紙を送り合うという取り組みを行っている施設もあります。

できるだけ利用者に対してストレスを感じさせず、円滑なコミュニケーションをとることができる取り組みを行っているのも、コロナ禍における介護施設の主な動きです。

まとめ

今回紹介したコロナ禍における介護施設の取り組みは、以下の通りです。

面会や業者を制限して感染経路を遮断する
衛生管理を徹底して感染防止をする
利用者・職員共に少しでも変わったところがないか観察を怠らない
必要以外接触をせず、どんな場合でも距離をしっかり取る

コロナ禍において、介護施設では職員・利用者双方の協力の下で、様々な取り組みを行っています。

今後も感染拡大を防止するために、介護施設でもより一層の取り組みが行われるでしょう。