- きつい
- 汚い
- 危険
人の命を預かる介護業界では、どうしても上記のような3kのイメージというのが、一般の人からすると共通認識となっており、なかなかポジティブな印象を与えるのが難しくなっています。
業界全体がネガティブなイメージを抱かれたままになっていると、介護業界が抱えている人材不足の問題なども解決することができません。
そのため介護業界や介護職員が抱かれがちな3kのイメージを払拭し、今よりも良いイメージを一般の人々に持ってもらうことが重要です。
そこで今回の記事では、介護業界・職員が一般の人々に与えている「3k(きつい・汚い・危険)」のイメージを払拭するための具体的な方法について、考えていきたいと思います。
そもそも介護業界に対する3kとは?
一般的に介護業界における3kとは「きつい・汚い・危険」のことを指します。
その他の業種でも3kに該当するものは多くありますが、他と比較しても介護業界に対してこういったイメージを抱いているという方も多いかもしれません。
そもそもなぜ介護業界は、3kのイメージが固定化してしまっているのでしょうか。
介護業界が3kだとイメージされてしまっている理由
介護の仕事というのは、その業務の性質上どうしても体力が必要となる仕事であり、机の上でじっとしているようなことはほとんどありません。
常に体を動かして、自分と同じくらいもしくはそれ以上の人間の生活補助をしなければいけないので、きつい仕事であるということは間違いありません。
また施設を利用している高齢者の方によっては、排泄の補助・介助などをしなければいけないので、汚い仕事をしなけれなばいけないことも確かです。
そして要介護者の生活を常に支えなければいけない仕事に当たるため、どうしても命を預かるという性質上、危険なことも多く存在します。
こういった理由から介護業界は、多くの人々から3kのイメージを抱かれているのです。
3kのイメージが介護業界に与える悪影響
3kのイメージが常態化していることによって、介護業界には様々な悪影響が出ています。
例えば、3kから介護職の人は離職率が高いのではと思われていることです。
離職率が高いと思われてしまうと、そもそも介護業界を志望する人が少なくなってしまい、優秀な人材が集まらなくなってしまいます。
優秀な人材が集まらなくなってしまうだけではなく、人材そのものが不足してしまうと、介護職に現在携わっている個々人への負担というのもより大きくなってしまい、離職率が上がってしまうという悪循環に繋がってしまうでしょう。
こういった理由からも、介護業界が抱えている3kのイメージをできるだけ早急に払拭する必要があります。
介護業界が3kのイメージを早急に払拭しなければいけない理由
少子高齢化と人口減少が加速度的に進んでいる日本では、今後介護業界の需要というのが非常に高まっていくということが確実視されています。
厚生労働省が過去に行なった調査によると、既に2015年には4人に1人が高齢者となっていることが判明しており、今後この数字はさらに悪化していくでしょう。
また介護業界に対する需要は、現在でも既に250万人前後必要としているとされているにもかかわらず、介護業界に携わっている人間が200万人に満たないという調査結果もあります。
今後ますます需要が増えていく介護業界では、既に人材が不足している状況であり、3kのイメージを早急に払拭して、より多くの人が働くことを望む業界へと変わっていかなければいけません。
介護業界の3kイメージをポジティブなものにするための方法
日本の将来のことを考えても、介護業界の3kイメージを払拭しポジティブなものへと変えていくことが急務であることが、ここまでの解説で分かってくれたと思います。
そこでここからは、実際に3kイメージをポジティブなものにするための具体的な方法について探っていきましょう。
介護業界の実態をしっかりとアピールする
まずは介護業界がじっさいにどういった業界なのか、その実態をアピールすると言うのが重要です。
例えば、3kのイメージに伴って離職率も高いのではないかと思われがちな介護業界ですが、実はそんなことはありません。
介護労働センターが発表しているデータによると、介護職に携わる人の離職率は1年で約15.3%となっており、平均の15.6%とより若干低い数字となっています。
つまり離職率は一般的なその他の業界と比較しても、そこまで悪くないものであり、むしろ平均となっているのです。
また介護業界では、およそ5割の事業所で残業がないということも分かっています。
こういったポジティブな数字があるにもかかわらず、その実態は一般の人々に知られていません。
そのためこういった労働環境のよさなどを、より多くの一般大衆に知らしめるということが重要になります。
介護職に対する見方・考え方を変える
いわゆる3kというのは、あくまでも人それぞれの主観的な考えが多分に関係してくるため、職場の環境や業務内容を上手く伝えることで上手く見方や考え方をポジティブなものへと変えることができます。
例えば、きついというイメージは施設によって介護をロボットの活用によって負担を減らしているとアピールしたり、汚いというイメージに関しては排泄に関する業務が少ない職場であることを強調することもできるでしょう。
また危険というイメージに関しても、労働災害に関する指標とされている死傷者年千率においては、陸上貨物運送事業が8.89、小売業・飲食店が2.14に対して社会福祉施設が2.30とそこまで高くないことが分かります。
そのため上手く見方や考え方を変えることができる情報を伝える、もしくは施設ごとの強みなどを強調して、業界全体のイメージを少しづつポジティブにしていくことも重要です。
テクノロジーの導入を進める
テクノロジーの導入を進めることによって、介護に携わる人への負担を軽減し、一般の人々へのイメージを変えるというのも重要です。
近年では介護業界をよりデジタル化し、効率かつ効果的な仕事ができるような様々なテクノロジーの導入というのが進んでいます。
例えば、実際に最新のテクノロジーを導入することによって、以下のようなことが可能になりつつあるのです。
- 介護ロボットの導入により個人への負担軽減
- ICTの導入で見守り人に必要な人員を少なくする
- 排泄のタイミングを知ることができる機器を導入し、排泄業務を無くす
介護の仕事できついと思われているものを、ピンポイントで解決するテクノロジーが近年続々と開発されており、介護業界に携わる人への負担も年々少なくなりつつあります。
そのため働きやすい労働環境が整いつつあり、今までの介護業界に対して正反対の状況になりつつあるのが現状です。
また国自体も介護業界がより活性化するように、テクノロジーを導入しデジタル・DX化するための補助金などを積極的に交付しています。
こういった事実を上手く周知させることができれば、介護業界に対する3kのイメージを少しづつ払拭し、ポジティブなイメージへと転化させることも十分可能でしょう。
介護業界に対してポジティブなイメージを持ってもらうために
今回紹介してきたように、介護業界には3kのイメージが根付いておりなかなかこれを払拭することはできていません。
しかし今後より一層介護業界は需要が高まることが確実視されており、どうにかこのマイナスなイメージをポジティブなものへと変えていく必要があります。
そのためには、1つ1つの介護施設が取り組んでいくことはもちろんのこと、業界全体で改善していく必要があるでしょう。
また積極的な国の支援なども必要であり、継続的な活動を行なっていくことによって初めて解決することができる問題でもあります。
今後介護業界がより良くなっていくためにも、まずは介護業界に携わる人から、しっかりと正しい情報を発信して行く事を意識して過ごしましょう。
人の命を預かる介護業界では、どうしても上記のような3kのイメージというのが、一般の人からすると共通認識となっており、なかなかポジティブな印象を与えるのが難しくなっています。
業界全体がネガティブなイメージを抱かれたままになっていると、介護業界が抱えている人材不足の問題なども解決することができません。
そのため介護業界や介護職員が抱かれがちな3kのイメージを払拭し、今よりも良いイメージを一般の人々に持ってもらうことが重要です。
今後、介護業界がより良くなっていくためにも、まずは介護業界に携わる人から、しっかりと正しい情報を発信して行く事を意識して過ごしましょう。